3つの住宅ローン商品の特徴

前回、住宅ローン商品は、大きく分けて"変動金利"と"固定金利選択型金利"と"固定金利"の3つしかないとお伝えしたのですが、
今回は、それらの特徴についてお伝えしていきたいと思います

まずは、"変動金利"からです。
この商品は、金利が安いというメリットを持っていますが、貸
出金利が市場の動向に左右されてしまうことから、将来の金利
が分からないですし、最終的に返済する総額も全く予想出来な
いというものです。ですから、自己資金が多く借入金額が少な
い方だったり、もし金利が上がりそうになった時には、まとま
ったお金を返済出来るような経済的余力がある人にとっては、
とっても有利な商品となっていますが、自己資金が少なく、借
入金額も多い、また貯金が苦手だという方には、あまりオスス
メ出来る商品ではありませんね。

では、その理由となる特徴について詳しくお伝えします。
変動金利の商品は半年ごとに金利を見直すの
ですが、仮に半年後に金利が上がったからと言っても、返済額
がそれに連動して上がるというものではなく、返済額自体は5年
間変わらず、その内訳が変わります。元金と利息の割合ですね。

例えば、返済額が70,000円だとしたら、元金が45,000円、利
息が25,000円だったのが、元金が35,000円、利息が35,000円
になるといった感じです。

ですから実質上は、5年間返済は固定されるのですが、その間で
金利が上がってしまった場合には、利息の割合が増え元金の減
りが遅くなってしまうということですね。
また、5年後金利が上昇している場合、返済額は上がるように
なるのですが、現在の支払いの1.25倍以上にはならないという
制限があります。

例えば、現在の返済が70,000円だとしたら、
どれだけ金利が上がったとしても87,500円以上の返済額には
ならないということです。
とはいえ、金利が上がってしまった場合でも、急に返済がキツ
くなることはないものの、元金が全然減らないという状況を招
くわけですから、徐々に徐々に住宅ローンに苦しめられていく
ようになるので、その点をご理解いただいた上で選んでいただ
ければと思います。

続いては"固定金利選択型金利"についてお伝えします。
これは、固定という単語が入っているため、固定金利の仲間の
ように感じますが、実際のところは変動金利の仲間です。

銀行に行ったことがある方なら、3年固定、5年固定、10年固定
といった住宅ローン商品をお聞きしたことがあると思いますが、
地方銀行の主力商品となるのが、この固定金利選択型金利です。
金利設定や金利の固定期間は各銀行によって様々ですが、固定
期間が短ければ短いほど金利が安いのが特徴になります。

この商品は、当初固定期間だけは低い金利が設定されているし、
返済が変わらず安心ですが、期間が満了し、再度同じ住宅ロー
ンを選ぼうとした場合、商品の性質上、貸出金利が上昇します。
(よほど現在より景気が落ち込んでいる場合なら上がらないか
もしれませんが・・・)

あるいは、銀行によっては、当初の固定期間が終了すると必然
的に変動金利に切り替わるところもあるので、この固定金利選
択型金利を選ぶ場合には、こういったことも理解した上で選ぶ
べきです。

なにより、この商品を選ぶ上で気を付けなければいけない点は、
先程の変動金利と違って、返済額の上限ルールがない点です。
つまり、一気に返済負担が上がってしまうかもしれないという
こと。やはりこの商品も、自己資金が多く借入金額が少ない方
だったり、着実に貯金をすることが出来、もし金利が上ってし
まった時には、ある程度まとまったお金を返済出来るような
経済的余力がある人じゃなければ、安易にオススメ出来るもの
ではないんですよね。
期間満了時に、借り換えという選択肢もあり、それを提案する
住宅会社もありますが、これもよく考えるべきです。
なぜなら、銀行で住宅ローンを組む場合、必ず団体信用生命保
険という生命保険に加入させられるのですが、もし固定期間満
了時において体調面に難が出てしまっている場合には、
この保険に加入出来なくなり、そうなれば借り換えが出来なく
なってしまうからです。

以上が、固定金利選択型金利の特徴です。
では最後に、"固定金利"についてお伝えします。
固定金利は、その名の通りずっと金利が固定
され、一生涯返済額が変わらないという特徴
を持っています。つまり安心であるという
ことが言えるのですが、その反面、先程の変動金利や固定金利
選択型金利に比べると、貸出金利が高いと言うデメリットを持
っています。
また、変動金利や固定金利選択型金利に比べると、住宅ローン
を借りるための初期費用も余分にかかってしまう部分もあると
いうデメリットを持っています。

ですから、金利が高いことから返済額を基準に借入れする金額
を決めるとしたら、予算は変動や固定金利選択に比べると少な
くなってしまうし、その上、初期費用が余分にかかることから、
さらに土地や家に費やせる予算が減ってしまうことになります。
また、この"固定金利"の代表的商品には住宅金融支援機構が
取り扱う『フラット35』がありますが、この商品を選ぼうとし
た場合には、商品の性質上、つなぎ融資の手数料と金利という
余分な費用がさらにかかってくることになります。
フラット35の貸出金利の中には、銀行のように団体信用生命保
険料が含まれていないタイプもあるため、その保険料を別途で
支払うようになるので、その費用も初期費用やランニングコス
トとして予算計上しておくことも大切なこととなります。

いかがですか?
3つの商品の特徴をお伝えしてきましたが、
それぞれの商品がメリットもデメリットも備
え持っていることをご理解いただけたと思います。
これらの特徴を踏まえつつ、自分に合った住宅ローン選びをす
ることが、『資金計画』では大切なこととなってきます。

目先の金利の安さで選ぶのも危険ですし、また住宅ローンは、
支払い終わってみるまで、どれが得でどれが損だということが
分からないものですから、損得勘定で選ばないようにも注意し
ていただければと思います。

では次回は、今までご紹介した内容を踏まえつつ、『正しい資金
計画のやり方』についてお伝えしていきたいと思います。
お楽しみに♪


Shin-Living Union
0120-53-7272

資金計画に失敗する3つの理由

では今回は、前回お伝えした資金計画に失敗する3つの理由について具体的にお伝えしていきたいと思います。
少し長いですが、お付き合いいただければと思います。

まずは、1つ目の理由である、
『土地と建物以外の費用について、事前にしっかりと計算出来ていない』ということについてからです。
家づくりを真剣に考えているあなたなら"諸費用"という言葉は聞いたことがありますよね?
でも、諸費用とは一体どういった費用なのか?
ということについてまでは、具体的には理解されていないと思います。

実際、他の住宅会社を回ってこられた方に、『土地と建物以外に、どういった費用がどのくらいかかるのか知っていますか?』
という質問をすると、不思議なほど同じような答えがいつも返ってきます。
『大体150万ぐらいですか?』という答えが・・
おそらくこれらは、家を買う時に絶対にかかる"登記費用"や"火災保険"そして"住宅ローン借入のための費用"
のことを指すのだと思いますが、果たして土地と家以外に
それらの費用だけを負担すれば、本当に住めるようになるでしょうか?
...そうですよね。ならないですよね。
その家に住めるようにするためには、土地を買って家を建ててからも必要なものがありますよね。

例えば、新居にあわせて購入するダイニングテーブル&チェアーのセットや、リビングにおくソファーやローテーブル、
それからテレビボードなどの家具代金、また、新居に移るまで買い替えを我慢しているテレビや冷蔵庫、
洗濯機などの家電製品などですね。
また、せっかく家を建てるのですからエクステリア(庭)だってキレイにしたいですよね。

さらには、今住んでいるところから移転するための引越費用だって必要になってきますよね。

この他にも、購入する土地によっては必要になってくる費用が出てきたりするわけですし、
出るか出ないかは調査してみないと分かりませんが、地盤改良費用だって予算計上しておかないと、
もしもの時に困ったことになってしまうので、忘れずに計上しておくべき経費ですよね。

これらの費用については、大なり小なり個人差がありますが、
ざっと考えただけでもこれだけの項目があるので、家づくりでは、
最初にこの細かい諸費用のことまでしっかり考えていないと、思わぬ出費が重なって、
お金が足りなくなってしまったり、大幅な予算オーバーを招いてしまったりするんですよね。

ですから、『資金計画』をする際には、これらの費用を曖昧にではなく、
出来る限り具体的に算出していただければと思います。

では続いては、2つ目の理由の
『大事なお金のことを後出しする建築会社が多いため、建物にかかる具体的な金額が把握出来ない』
ということについて、お伝えしていきます。


あなたが、住宅展示場や見学会に参加されたことがあるなら、
『この家はおいくらですか?』という質問をされたことがあると思いますが、
住宅会社によってその答えに大きな開きがあったりして、一体何が普通で正しいのか、
何を基準にどう考えればいいのかが、いまいち分からなかったりしませんか?

実を言うと、住宅業界では価格表示の仕方について全く基準がありません。
つまり、"住宅会社によって価格表示がバラバラである"ということなのですが、
この基準がないことで、全ての住宅会社が、安く見せようと思えば安く見せかけることが出来るし、
高く見せようと思えば高く見せかけることだって出来てしまいます。(わざわざ高く見せかける会社はないと思いますが)

もう少し具体的にお伝えすると、少しでも多くのお客さんに来て欲しいと思っている住宅会社は、
チラシやホームページなどで、パッと目に入る価格を安く表示しようとします。
また、やたらと契約を急かすような住宅会社は、他の住宅会社
よりも価格を安く感じさせるような見積書を作ります。
その価格だけでは住むどころか建つことも出来ないような・・
そして、契約した後で、あるいは契約の一歩手前になって、いきなり別途費用について打ち明けられることになります。
これでは、予算が狂ってしまうので、後から困ったことになってしまいますよね・・・

また、多くの方の判断基準の一つとなっている坪単価表示を、
競合している他社よりも安く見せかけるためのトリックを使う住宅会社もあります。
消費者心理を上手くついた作戦ですね。
このトリックはプロである私なら分かりますが、初めて家づくりをされるあなたには、
絶対に分からないと思います。 この坪単価トリックは、
✔延床面積と総施工面積の違い
✔尺モジュールとメーターモジュールの違い
✔本体価格と付帯価格とオプション価格
この3つを使って巧みにつくられているのですが、これらについての詳しい説明は、
後日お伝えさせていただこうと思っているので、ここでは割愛させていただきます。
結論としては、安く見せかけることで、より多くの方を引き付けることはそう難しいことじゃなく、
事実そうしている会社が少なくないってことなんですよね。

何度も言うようですが、
住宅会社は、大事なお金の話を後出ししようとしがちです。
また、『安さ』以外の価値や家づくりで大切なことが伝えられないことから、
『安さ』を売りにしてお得感を感じてもらおうとしがちです。
だから、あなた自身がしっかりと知識を付け惑わされないようにすることが大事です。
そして、あなたが住宅会社から最初に提示される『入口価格』だけで判断するのではなく、
住めるようになる『出口価格』がいくらなのかをしっかりと把握した上で判断するようにしましょう。
そうすることで、契約した後、予想外の出費に悩まされることがなくなります。
予算オーバーし、頭を下げて親にお金を借りたり、お金の工面に四苦八苦しなくて済むようになります。
ですから、表示価格の安さに惑わされないように気を付けていただければと思います。

では最後に、3つ目の理由についてお伝えします。
それは『住宅ローン選び』です。
これが『資金計画』で失敗する最大の要因です。
家づくりにおいて、お金のことというのは、誰もが後回しにしてしまいがちなことなのですが、
とりわけ『住宅ローン』となると、難しいとか理解しづらいといった理由から、
最も後回しになりやすいのではないでしょうか?
特に、面倒臭がりだったり、数字に苦手意識をお持ちの方などは、出来れば避けて通りたい壁だと思います。
(住宅営業の方でも無知な方がたくさんいるぐらいですしね)

実際、『住宅ローン』は情報量が多い上、聞き慣れない言葉がたくさんあります。
ですが、ポイントさえしっかり押さえれば、決して難しいことではありません。
きちんと理解していただくためにも、ゆっくりお伝えしていきたいと思います。
ちょっと取っ付きにくく難しいと感じるかもしれませんが、じっくりと読んでいただけたらと思います。

それではまずは質問です。

住宅ローンの種類って一体どれくらいあるでしょうか?
下記の3つの中から選んでください。
1.約50種類
2.約500種類
3.約5000種類
さあ、どれでしょう!?
・・・
正解は、3番です!!
なんと、約5000種類もあるんです!!
そして、あなたは、その中からあなたにピッタリの住宅ローンを1つだけ選ばなくてはいけません・・・
と聞くと、余計難しく感じさせてしまったかもしれませんが、
その全てが全く違う商品なのか?と言うとそういうわけではなく、実は大きく分けるとたった3種類しかなく、
それをそれぞれの金融機関が条件を変えてリリースしているというだけです。

その3種類が何かというと、
"変動金利"と"固定金利選択型金利"と"固定金利"です。

変動金利とは、その名の通り金利が変動していくもの。
固定金利選択型は、最初の一定期間だけ金利が固定されるもの。
固定金利とは、ずっと同じ金利が続いていくもの。

住宅ローン選びというのは、この3種類のうちのどれが自分に最もピッタリ合うかを考えて選ぶだけなんですよね。

ということで、そのために必要な知識について次回はお伝えしていきたいと思います。お楽しみに♪


家づくりは、なぜ『資金計画』から始めるべきなのか?

前回、家づくりはまず『資金計画』から始めるべきであるという
ことをお伝えしました。では、その理由とは
『家を買った後も、ゆとりのある生活をしていただくため』です。

この『資金計画』がしっかりしていないと、家を建てた後に、
✔家を建てたはいいけど、住宅ローンを払うだけのために必死で
仕事を続けなければいけなくなる...パートもしなきゃならない
✔自分の小遣いが減ってしまい、友達と遊びに行ったり、同僚や
部下と飲みに行ったり出来なくなる・・
✔家族で旅行に行くことはおろか、外食やちょっとしたお出掛け
さえもちょっと我慢が...
✔子供のモノを買うことだけでいっぱいで、自分たちの買いたい
モノがほとんど買えなくなる...
✔子供の進学のためや老後のための貯金が全く出来なくなる...
といった状況を引き起こす可能性がグンと高くなります。

実際、あなたの周りの方の中にも、こんな状態に陥っている人が、
少なからずいらっしゃるのではないかと思いますが、懸命なあな
たなら、こんな人生を送りたいとは思わないですね。
もちろん家を建てたすぐは、家もピカピカにキレイだし、マイホ
ームが持てた嬉しさで多少のことは我慢できるでしょう。
しかし、年月が経ってしまえばどうでしょうか?
おそらく不満が募っていくことは間違いないと思います。

だから、こうならないためにも『資金計画』を、最初にしっかりと行う必要があるんですね。

しかし・・・
先のことまで考えて『資金計画』を行ったはずなのに、あるいは
住宅会社に『資金計画』をきっちり行ってもらったはずなのに、
『資金計画』に、そして家づくりに失敗する人が後を絶たないと
いう現実があることも知っていただければと思います。
住宅ローンの返済額が上がって生活がカツカツになってしまった
り、支払いが出来なくなってしまいマイホームを手放さざるを得
なくなってしまったり、という風に。

では、一体それはなぜでしょうか?

その理由は、大きく分けて3つあります。

まず1つ目の理由は、
『土地と建物以外にかかる費用について、事前にしっかりと計
算出来てない』ことです。

そして2つ目の理由は、
『大事なお金のことを後出しする建築会社が多いため、建物に
かかる具体的な金額が把握出来ない』ことです。

最後に3つ目の理由ですが、
『その人にピッタリの住宅ローンが選べていない』ことです。

主にこの3点を理由に、『資金計画』に数多くの人たちが失敗して
しまっているようです。
ですから、そうならないためにも、次回はこの3点について、掘
り下げてお伝えしたいと思います。

それでは次回もお楽しみに♪


家の庭を飾る植栽【シンリビングユニオン】

家づくりに欠かせないことの一つ...お庭!
注文住宅で自分好みにつくった家を樹木や草花で飾りませんか?
シンリビングユニオンの外構にある植栽コーナーでは
お客様のために日々、樹木や草花が増えています♪
外構 愛知 2.jpg注文住宅 愛知.jpg
自分じゃなかなか上手く植えれないですが
プロに任せればとても素敵に仕上げてくれますよぉ~!
是非シンリビングユニオンに見学きてくださいね♪

家づくりについて

あなたにとって初めての経験となる家づくり!
何かと想いも巡らせつつ...も
『どこに頼んだらいいの?』『予算はどれくらいが普通?』
『住宅ローンはどうすればいい?』『頭金ってどれくらい必要?』
『土地探しはどうしたらいいの?』など、何から何まで戸惑うも
のだらけだと思います。
≪一生に一回の大きな買い物≫と言われる家づくりですから、
あなたも疑問や不安がたくさんあって当たり前のこと!なのでは
ないでしょうか?

その中でも、誰もが願うのは『悔いのない家づくりをしたい!』
ということだと思います。
家づくりは、夢を膨らませ、思い描き、新居での家族の暮らしを
想像し・・・あれをしよう!こんなこともしたい!と楽しいものです。

しかし、その一方で、依頼から竣工まで1年近くを要し、様々な場
面で選択や決断を迫られるのも家づくりなのです。
でも、決して難しいことはありません!
楽しい家づくりになるかどうかは、実はあなた次第なんですよね。
実は、家づくりのコツやポイントが分かると、安心して楽しく
スムーズに家づくりを進めることが出来るようになります。

ですから、あなたの疑問や不安を解消
しながら理想の家づくりのために欠かせない『家づくりのお金』
や『土地探しのコツ』、それから『住宅会社選びのポイント』に
ついてじっくりとお伝えしていきたいと思います。
毎月1このお手紙をお送りさせていただくので、ぜひ目を通し
ていただき、家づくりの疑問や不安を解消し、安心して家づくり
を楽しみながら、納得のマイホームを実現してくださいね!


Shin-Living Union (株)伸興業
愛知県小牧市多気中町63番地
TEL 0120-53-7272

節分

鬼は外!福は打ち!
今年の方角は【北北西】みたいですね♪
息子の保育園には土手から鬼が来たらしく帰宅早々騒いでました・・・(+_+)
Shin-Living Union では忙しく節分という事をすっかり忘れてしまっていました(-_-;)
子供には気付かされることばかりです♪
来年はスタッフ全員で豆もって鬼は外できたらいいなぁ☆彡

いちご狩り

お休みにいちご狩りにいってきました♪
シンリビングユニオン いちご狩り.jpg
本当は会社の皆さんと親睦会として色々予定を立てていましたが
コロナがなかなか落ち着かないので無しになってしまって残念です・・・
早く皆が安心して笑顔でいれる毎日になりますように!

御祈願

1月5日 小牧市にある会社近くの 宇都宮神社 の方で宇都宮神社.png
スタッフの皆で初詣に行ってきました⛩
立派な神社でしっかり御祈願もしてもらい
おみくじも皆でやりました😀
お互いのを見せあっこして仲良しです✨

御祈願.pngおみくじ.png

お清め.png
← ベトナムの子に教えてあげる優しい社長